ピンクちゃんのお迎え~♪
2021-11-26
今週の水曜日はボロニーズ*ピンクちゃんのお迎えでした~

お名前はメルちゃんに(*^^*)
メルちゃんのお家には、
5年前にお迎えいただいた
ボロニーズのお姉ちゃんがいます。
早く仲良くなれるとよいな~と思います!
11/18生まれのボロちゃんたちも
すくすくと成長しています(^^♪


前回の画像と比べると
お鼻の色素があがってきて、
毛も伸びているのがわかります。
母乳をたくさん飲んで、ムチムチなべビィたちです(*^^*)
カテゴリ :お迎え
トラックバック:(-)
コメント:(-)
tag :
いつかまたね~♪
2020-05-19
3月生まれのボロちゃん姉妹先週末にそれぞれのご家族さまにお迎えいただきました(^^♪
お迎え前日の画像です~
★長女ちゃん★

★次女ちゃん★

こちらは
お迎え数日前に
ママちゃんやプードルちゃんたちとのお遊びです~


奇跡のスリーショット!!
撮ろうとすると
誰かがそっぽ向いたりしがちなのですが
みんながカメラ目線くれました~

ママのミニョンさん
わが家で一番小さなママで
初めての出産だったのですが、
熱心に子育てしてくれました(^^)
ミーちゃん
ほんとうにお疲れさまでしたm(__)m
カテゴリ :お迎え
トラックバック:(-)
コメント:(-)
tag :
9/24生まれトイプーちゃんのお渡し~♪
2019-12-11
今日は
9/24生まれのトイプードルちゃんを
お迎えに来ていただきました~♪
お迎えの前に時間があったので
写メ!写メ!
サークルを出たり入ったり
自由自在のおチビちゃん(笑)




これはママ

おチビちゃん
大きくなったらまた会いたいねっ!

カテゴリ :お迎え
トラックバック:(-)
コメント:(-)
tag :
空港でのお迎えについて♪
2013-04-10
★空輸でのワンちゃんのお受け取りについて★空輸でワンちゃんをお渡しする場合には、
最寄の空港まで、お迎えに行っていただくことになります。
空輸でのお渡しをご希望される場合には、
必ず福岡空港からの直行便があるか、ご確認をお願い致します。
当犬舎では、経由便(乗換え便)での空輸はやっておりませんので、
ご注意下さいね。
ワンちゃんのお受け取りは、通常の旅客ターミナルではなく、
旅客ターミナルに隣接している、貨物ターミナルでのお受け取りになります。
ANAまたはJALのどちらかの貨物事務所でお引き取りをお願い致します。
下記サイトをご覧下さい。
ANA貨物 http://www.anacargo.jp/ja/shared/map/ac001.html
JAL貨物 http://www.jal.co.jp/jalcargo/office/domp/
ワンちゃんは下のようなバスケットまたはプチキャリーに入れてお送りしますので、
そのままお家まで連れて帰っていただくことができます。


ワンちゃんを預ける時間は、飛行機出発時刻の1時間前になります。
1時間前に福岡空港でお預けが済みましたら、メールかお電話でお知らせ致します。
ワンちゃんのお受け取りの際に身分証明書(免許証など)のご提示が必要です。
忘れないようにご持参下さい。
お引き取りは飛行機到着時刻から30分~60分ほどかかります。
ワンちゃんを無事にお受け取りできましたら、
空港から、メールかお電話でご連絡をお願い致します。
バスケットの中でオシッコやウンチをしている場合もありますので、
もしも汚れていた場合に備えて、
ウェットティッシュやタオル、ペットシーツ、ビニールなどをご用意下さいね。
お水を持っていって、飲むようであれば飲ませて下さい。
緊張で飲まない場合がほとんどですので、
その時はお家に着いてからゆっくり飲ませてあげて下さい。
飛行機での一人旅で、凄く不安な気持ちだと思います。
お受け取りが済みましたら、バスケットから出して、
しっかり抱っこして安心させてあげて下さい。
くれぐれもオシッコがしたいのでは?と
地面に降ろすのは避けて下さい。
過去に一度だけですが、空港で行方不明になったことがあります。
(幸い数日後に無事見つかりましたが・・・)
お家に着きましたら、まずトイレでオシッコを促して下さいね。
長旅で疲れておりますので、あまり構い過ぎずに静かに過ごさせて下さいね。
・・・と言っても、めちゃめちゃ元気に遊ぶ子もおりますが(汗;
わが家での子犬たちは、サークル生活がメインで、
日に何回かお部屋で遊ぶというパターンで生活しています。
お渡し前はひとり暮らしの練習もしますので、サークルには慣れている子ばかりです。
ですが、環境が変わり、寂しくて吠えたり泣いたりする子もおります。
最初の数日は夜泣きをする子もおります。
「出してーー!!」と泣く度にサークルから出していると、
泣く(吠える)と出してくれるということを、すぐに覚えてしまいます。
「サークルに入りません」「入れるとずっと吠えます」というご相談は多いです。
吠えるからと、すぐにサークルから出してあげることをせずに、
できるだけ静かにお利口にしている時に、お部屋に出したり、遊んだりしてあげるようにして下さい。
吠える→出してもらえる・・・ではなく
静かにしている→遊んでもらえる(良いことがある)
ということをしっかりインプットさせてあげると、お家の方もラクですよ♪
カテゴリ :お迎え
トラックバック:(-)
コメント:(-)
tag :
子犬ちゃんのお迎えに必要なもの♪
2013-04-10
★サークルこれは、トレーナーさんから教えていただいたのですが、
トイレスペースと寝床スペースを別にした方が、トイレの失敗は少ないようです。
犬は自分の寝床を汚したくないという習性がありますので、
できれば、トイレは別に用意した方がよいようです。
トイレトレーニングが完璧にできれば、周りの囲いを外して、トレーだけでも大丈夫ですが、
子犬の間は囲いがないとトレーニングが上手くいかないことも多いです。
下の画像のように、トイレと寝床を別に用意して、
お部屋で遊ぶ時には、トイレスペースに入れてオシッコを済ませてから出してあげるとよいです。
お部屋で遊んでいる途中も、最初のうちは失敗をしないうちに、
時間を見計らってトイレスペースに入れてあげてくださいね。
そのうちに、だんだんとトイレの場所を覚えますので、
だんだんと、自らトイレに行けるようになってきます。

そして、長いお留守番の時には、オシッコがガマンできないこともありますので、
このように真ん中の扉を取り外して、トイレと寝床をくっつけてあげるとよいです。

上記のサークルはリッチェルのシステムサークルを利用しています。
真ん中に扉のあるタイプは、扉を外せばくっつけて使用することができるので、便利です。
他にも↓のようにとトイレスペースと居住スペースの間に仕切りのあるものもあります。
これもトイレトレーニングには便利です。このタイプを選ぶポイントは、
居住スペースとトイレスペースの両方に外から出入りできる扉が付いているものがよいと思います。

↓のように一つのサークルにベッドとトイレを入れる方法もあります。
わが家でも生まれてからの60日間は、
↓のようなサークルで過ごしています。

どれが正解というのはありませんので、
各ご家庭の生活スタイルに合ったサークルをお選びくださいね。
そして、もしも失敗が多くなった場合には、
その時はちょっと変更をお考えになってみてください。
★トイレトレー
子犬の頃は、トイレシーツを破いたり食べたりすることが多いので、
↓のように、上にメッシュカバーの付いたタイプをお勧めします。


★ベッド
ベッドもいろんなタイプがありますが、
子犬の頃は、間違ってトイレでオシッコをしてしまうこともありますので、
洗濯しやすいものをお選びくださいね。

わが家では↓のような「猫ちゃんのトイレ」の上の部分を外してベッドにしています。
タオルを敷いてあげれば、汚してもタオルだけを洗えばokですので。
汚すことがなくなってから、オシャレなタイプを選んであげるのもよいかも知れません。

クールマットなども沢山の種類が出ています。
お使いになる場合には
万が一噛み噛みしてしまっても大丈夫な、丈夫なものをお選びくださいね。

★給水器
子犬のころは、ボールにお水を入れるとこぼしてしまうことがありますので、
下のように、サークルに固定しペロペロ飲むタイプをお勧めします。

★フードボール
フードボールも沢山の種類がございます。
子犬の頃は割れにくい素材で、少し重みのあるようなものがよいと思います。

★玩具
玩具も是非いくつかご用意くださいね。
人が一緒に遊べる時には、ロープで引っ張りっ子などはかなり喜びます。
音の鳴る玩具もよく反応します。
気を付けたいのは、お留守番の時には、
中に綿の入ったものや、飲み込む可能性のあるものは与えないようにしてください。
お留守の間の誤飲は命にかかわります。
中にフードを詰まられるものや、噛んでも大丈夫なように設計されているものは、
お留守番の時には最適です。
注意書きをよく読んでお使いくださいね。

★デンタル用品
歯磨きは、是非子犬のころから始めて下さいね。
初めは短い時間からで大丈夫です。
お水に混ぜるデンタル用品や、歯ブラシなど、
これも色んなタイプがありますので、ご検討ください。

★ドッグフード
ドッグフードはお迎えの時に、今まで食べていたものをご購入していただくように、
ご用意しております。ご遠方の方は先にお送りする場合もございます。
ペット用品は本当にいろいろなものがあり、選ぶのに困るほどです。
正直、使ってみないと、その子に合うか合わないかわからないものです。
最初は必要最小限のものをご用意されて、徐々に揃えていかれるとよいと思います。
わが家にも、買ってもつかわないものが沢山あります(汗;
子犬ちゃんがお家に着きましたら、まずトイレでオシッコを促して下さいね。
移動で疲れておりますので、
初日はサークル内で、あまり構い過ぎずに静かに過ごさせて下さいね。
・・・と言っても、めちゃめちゃ元気な子もおりますが。
わが家での子犬たちは、サークル生活がメインで、
日に何回かお部屋で遊ぶというパターンで生活しています。
お渡し前はひとり暮らしの練習もしますので、
ひとり暮らしのサークルには慣れている子ばかりです。
ですが、環境がガラリと変わり、
寂しくて吠えたり泣いたりする子がほとんどです。
最初の数日は夜泣きをする子が酷いこともあります。
「出してくれーー!!」と泣く度にサークルから出していると、
泣く(吠える)→と出してくれるということを、すぐに覚えてしまいます。
「サークルに入りません」「入れるとずっと吠えます」というご相談は多いです。
2、3日目以降も
吠えるからと、すぐにサークルから出してあげることをせずに、
できるだけ静かにお利口にしている時に、
短時間だけお部屋に出したり、構ってあげるようにして下さい。
吠える→出してもらえる・・・ではなく
静かにしている→遊んでもらえる(良いことがある)
ということをしっかりインプットさせてあげると、お家の方もラクですよ♪
お迎えの時には、ドッグフードの量や与え方、今後のワクチンのことなど
詳しく書いたプリントをお渡しいたしますのでご安心ください。
カテゴリ :お迎え
トラックバック:(-)
コメント:(-)
tag :